|
|
CGI監督・安藤裕章 |
――CGI監督として担当する役割について教えてください
最初に担うのは、まず監督の絵コンテで示されるイメージに対して、どんな手法でカットを作っていくかを、監督を含めメインのスタッフと一緒にプラン立てすることで、そのときにCG側から具体的にCGの手法を意識しながらの意見を出します。プランが決まった後は各セクションにどのような描き方をしてもらうかを、これもメインスタッフと相談の上で決めます。アニメの工程上ではレイアウト作業の範疇でこのことをしています。CGを利用することによる前例のない処理が多いので、ここでCG担当にシュミレーションとして内容や、手法の事前検証をしてもらったりもします。アニメーションは多くの人数で動いています。描かせておいて「やっぱりダメでした」というのはナシですから、この段階できちんとプランを仕上げて、各セクションの仕事をしてもらうという流れを、本作品ではかっちりとやっていると思います。この後、各セクションに作業が分解されたところではCGセクションの作業の指揮をとります。
――監督からの要求は厳しいそうですが、「これはできない」というものはありましたか?
できないというのは、かかる時間やコストとの兼ね合いの問題です。実際に画になったときに、その労力に対する効果が薄いと思われるものは、「それよりもこのカットのほうが大事だから、こちらに力を注ぎましょう」という感じで、逸らすこともありました。また、画の結果が危ういものはテストをして、その結果、「これだけの労力をかけてもこれくらいの画だから、やめておこうか」ということになったことはあります。
――プランニングは演出の高木さん、テクニカルディレクターの松見さんなどと一緒に?
そうです。またプランニングに向けてのシミュレーションでは、作画監督やメカ作監の方に動きを見てもらったり、美術色彩関係では美術監督や色彩設計の方に立ち会ってもらいます。もちろん大友さんにも見てもらいます。メインのスタッフはそういうときにはだいたい立ち合います。
――OKなんだけれど、後から削ったという部分もあるんですよね?
カットの流れで削られる部分はありますが、逆にあとから足したものもあります。たぶん、後から生まれた部分のほうが多いかと(笑)。
――大友さんとのお仕事は?
『MEMORIES』のときにご一緒して、2回目ということになります。『スチームボーイ』が『MEMORIES』の次の企画ということもありますが……。途中で『スチームボーイ』の準備としてCMや、『スチームボーイ』のパイロットフィルムといったものもやっていますけれど。 |