大友克洋監督作品 スチームボーイ
大友克洋監督作品 スチームボーイ
最新情報 作品情報 ダウンロード リンク ビデオ&DVD PS2ゲーム プロダクション ミニゲーム
SUB MENU
ヒストリー インタビュー
インタビュー

原図整理:末武康光 [←フローチャートへ戻る] | [←前へ] | [次へ→]
――末武さんは「原図整理」というクレジットになっていますが、どのようなお仕事なのでしょうか?
原図整理・末武康光
原図整理
末武康光
作画作業では、まずは監督が絵コンテを描きますが、次にそれを原画マンに配り、レイアウトを取ります。レイアウトができたら今度はそれをもとに美術の人に渡したりするわけですが、中には出てくる小道具などのデザインが決まっていなかったりすることがあります。そういったものは通常、デザインを別の人に発注することもあるのですが、今回はデザインもしつつレイアウトを取り、それを美術に渡すかたちに清書するというのが、原図整理の仕事になります。

――レイアウト全てにチェックを?
そうではありません。美術や原画の人がやることもあります。

――主に末武さんが担当したのは?
だいたい面倒くさいところがまわってきますね(笑)。例えば工場の内部とか、俯瞰で見たスチーム城の上の部分とか、脱出用の飛行艇が出てくる出口とか。もともと絵コンテに、大友さんが「こんなイメージで」というふうに描いてあるんですが、そういった曖昧なイメージだけだと、美術に渡すにしても画に出来ないので、細部まで決め込んでいくという感じですね。

――『スチームボーイ』には、いつ頃から参加されていたのでしょうか?

スタジオ4℃で制作していた頃から参加していましたが、当時は『スプリガン』という作品に関わっていて、その後に『メトロポリス』が始まって、掛け持ちみたいな感じでした。本格的に参加したのは『メトロポリス』が終わってからですね。

――『メトロポリス』では「設定」という肩書きでクレジットされていましたね。今回も設定に携わられたということですが。
そうですね。主にメカに関する設定を担当しました。

中央動力室
タワー部分の設定画
――それはデザインを起こしていくということですか?
ゼロからデザインを起こすものもありますし、設定開発の小林誠さんが起こしたラフのデザインを元にして、詳細を詰めていくということもありました。

――具体的にどのメカの設定を担当されたのですか?
水中兵やコロンブスの散歩機、それから中央動力室のタワー部分、英国軍戦艦とか。あとはわりと室内の設定やデザインが多かったですね。

――そうしたものの設定画を起こしていくと。
そうですね。あと、設定画は3Dで作ることもあります。劇中に1回くらいしか登場しないものだったら、画だけでもOKなんですが、例えば英国軍戦艦なんて、最初は正面だけの設定画を描いても、斜めの角度とかが出てきたら、より詳しい設定がないと描けないですよね。最初は「3Dなんて必要ない。描けばいい」なんて言っていたりしましたが、やってみたらみんな結局描けなくて、原画マンから上がってきたものを、いちいちこちらで直さなくてはいけない。それだったらいっそ、3Dで設定を作っちゃったほうが早いということもありましたしね。
[←フローチャートへ戻る] | [←前へ] | [次へ→]
トップ最新情報作品紹介ダウンロードリンクビデオ&DVDプロダクションミニゲーム
(C) KATSUHIRO OTOMO, MASH ROOM/STEAMBOY COMMITTEE
東宝ホームページ